Loading...

フリーダムデザイン

MENU

BLOG

『 本当に、そんなに命は短いのだろうか? 』

2007.08.31

小池 康也

Yasunari Koike

今週日曜日の、日本経済新聞のトップ記事によれば、

『住宅長寿化へ税優遇』

「国土交通省は中古住宅市場の取引活性化の支援策に。

建物ごとに設計図などの情報をまとめた
 ”住宅履歴書” の制度作りに2008年どから着手。

”良いものを長く使う” 方式を定着させ、
短命といわれる日本の住宅の寿命を延ばす狙い。」

とのこと。

これは、

日本の住宅の平均寿命は約25~30年。
英国は、75年。 米国は44年。

短すぎる日本の住宅寿命との話題。

だから少々高くても、しっかりした住宅を建てましょう!」と、
大手ハウスメーカーが好んでプロパガンダする事例でもあります。

確かに建て替えを担当させていただくお宅は、

築30年前後が最も多いように感じています。

そんな中で、先日 ”東京大学 松村秀一教授出前講座” で、
「住宅寿命の統計の方法は、日本とそれ以外の国では違う。

日本の50年代以降の住宅は、十分な耐久性があるし、
日本の住宅寿命は、本当はもっと長いのである。」とのお話を聞きました。

「日本の住宅寿命の統計方法は、
住宅金融公庫を利用して建て替える方の建物の

平均築年数を発表しているので、
日本全体の住宅寿命ではない!

確かに、戦後の焼け野原で”質より量”で、住宅を建てた方達が、
建て替えをした時代があり、その場合は住宅寿命が短かった。

しかし、そうでない場合は特別な仕様でなくても、
多くの方が平均住宅寿命よりも、長く住んでいる。

学生の卒業研究として”古そうな家”に飛び込み訪問し、
実際に調査・研究した結果でもある。」

とのお話でした。

       建て替えをする家もあるけど、古い家も沢山ある。

      全ての住宅の寿命は、本当にそんなに短いのか?

            皆さんは、どの様に感じられますか?

小池 康也

Yasunari Koike

趣味:

ソシアルダンス、パーソナルジムで筋トレ、レイトショーで一人映画鑑賞、美しいものを眺めること

CONTACT US

フリーダムデザインの家づくりに興味を持たれた方は、お気軽にご相談ください。

営業時間:9:00 - 18:00
定休日:毎週水曜日 / 第2・4火曜日 / 第1日曜日 / 祝祭日